日月神示 秋の巻 第一帖(七四二)から第十帖(七五一)

第二十九巻

 

秋の巻(全二十八帖)

 

昭和二十七年四月十一日

 

 

第一帖(七四二)

 

 同じ神の子でも本家と分家とがありますよ。本家は人間です。分家は動植物です。本家と分家は神の前では同じですが、位置を変えると同じではありませんよ。三十年で世の立て替えしますよ。これからは一日増しに世界から出て来るから、如何(いか)に強情な人民でも往生しますよ。神は喜びですから、人の心から悪を取り除(のぞ)かねば神に通じないと教えていますが、それは段階の低い教えですよ。大道ではないのです。理屈のつくり出した神なのです。大道は大歓喜ですから悪をも抱き参らせているのですよ。抱き参らす人の心に、マコトの不動の天国きますよ。抱き参らせば悪は悪ならずと言ってありましょう。今までの教えは今までの教え。

 

 

第二帖(七四三)

 

 人民は土でつくったと言えば、すべてを土でこねてつくり上げたものと思うから、神と人民とに分かれて他人行儀になるのです。神のよろこびで土をつくり、それを肉体のカタとし、神の歓喜を魂としてそれにうつして、神の中に人民をイキさしているのですよ。取り違いしないようにしてくださいね。親と子と言ってありましょう。木の股や土から生まれたのではマコトの親子ではないのですよ。世界の九分九分九厘なのですよ。あるにあられん、さしも押しも出来ないことがいよいよ近くなりました。外は外にあり、内は内にあり、外は内を悪を見、内は外を悪として考えるのですが、それは善と悪でないのですよ。内と外なのですよ。外には外のよろこび、内には内のよろこびあるのです。二つが和して一となるのです。一が始めです、元です。和して動き、動いて和しなさい。悪を悪と見るのが悪。

 

 

第三帖(七四四)

 

 霊界での現われは同じであっても、現実界に現われる時は違うことがありますよ。それはモノが異なるからです。富士は元のキです。鳴門とはその現われのはたらき。

 

 

第四帖(七四五)

 

 道徳、倫理、法律はいずれも人民のつくったもの。本質的には生まれ出た神の息吹によらねばなりません。神も世界も人民もいずれも生長しつつあるのです。いつまでも同じであってはなりません。三千年一切(ひとき)りです。今までの考え方を変えなさいと言ってありましょう。道徳を向上させなさい。倫理を新しくしなさい。法律を少なくしなさい。いずれも一段ずつ上げなければなりません。今までのやり方、間違っていたことわかったでしょう。一足飛びには行けないけれど、一歩々々上って行かなければなりませんよ。とは言っても土台を捨ててはなりません。土台の上に建物立てるのですよ。空中楼閣見てはおられません。

 

 

第五帖(七四六)

 

 ヘソの緒はつながっているのであるから、一段奥のヘソヘヘソヘと進んで行けば、其処(そこ)に新しき広い世界、大きく開けるのですよ。自分なくするのではなく、高く深くするのですよ。無我でないのです。わかりましたか。海の底には金(きん)はいくらでもありますよ。幽界と霊線つなぐと自己愛となり、天国と霊線つなげば真愛と現われるのですよ。よろこびも二つありますよ。三つありますよ。大歓喜は一つですが、次の段階では二つとなるのですよ。

 

 

第六帖(七四七)

 

 他を愛するは真愛です。己のみ愛するのは自己愛です。自己愛を排してはなりません。自己愛を拡げて、大きくして、真愛と合致させねばなりません。そこに新しき道開けるのですよ。自己愛を悪魔と説くは悪魔です。無き悪魔つくり、生み出すことのないように。一段昇らねばわかりません。

 

 

第七帖(七四八)

 

  公(おおやけ)のことに働くことが己のため働くこと。大の動きなすために小の動きを為し、小の動き為すために個の動き為すのですよ。ゝにゝあり、またゝあると言ってありますよ。

 

 

第八帖(七四九)

 

 何事もよろこびからです。結果からまたよろこび生まれます。この道理わかれば何事もありやか。

 

 

第九帖(七五〇)

 

 みろくの世となれば世界の国々がそれぞれ独立の、独自のものとなるのですよ。しかし皆それぞれの国は一つのヘソで、大き一つのヘソにつながっているのですよ。地上天国は一国であり、一家ですが、それぞれの、また自(おの)ずから異なる小天国が出来、民族の独立性もあります。一色に塗りつぶすような一家となると思っていますが、人間の浅はかな考え方ですよ。考え違いですよ。この根本を直さなければなりません。霊界の通りになるのですよ。

 

 

第十帖(七五一)

 

 外の喜びはその喜びによって悪を増し、内の喜びはその喜びによって善を増しますが、マコトの喜びは外内と一つになり、二つになり、三つになった喜びとならねば、弥栄ありませんよ。